





目次
バトルログなどで重いときのスキップ方法とは?


バトルスピードを上げる
バトル画面の右下に「バトルスピード」のボタンがあります。
これが「▶」の状態ならば、ボタンを押して「▶▶」にしましょう。
バトルスピードを「▶▶」にするだけで、速度が上がります。

アビリティをスキップする
バトルメンバーを選択するとアビリティ使用画面になります。
その左下に「アビリティ使用確認<SKIP>」のボタンがあります。
このSKIPボタンを選択して水色の丸がつくと、アビリティの内容確認の画面が省略されて、バトルスピードが上がります。

しかし、これは各バトルメンバーのアビリティ内容を覚えていないと逆に不便になってしまいます。
バトルに慣れてきたらこのスキップボタンを活用しましょう。
バトル画面のメニューボタンの設定を変更しよう


バトル中の画面で一番右上の「Menu」ボタンから、その中にある「表示・演出設定」を押しましょう。

「βバージョン設定」は「β版」にしておきましょう。
通常バージョンよりも少し速くなると思います。

表示オプションはすべてONのままで良いでしょう。
不要であれば好みでOFFにしてもOKです。
また、「召喚石再生スピード」は「高速」または「省略」にしておきましょう。
メニューからまとめて軽量化の設定をしよう


Menuボタンから設定を開きましょう。

この画面になります。

まずは「演出/画質設定」を選択します。

演出設定は通常。画質設定が高画質になっている場合は、標準にしておきましょう。
高画質から標準にするだけで速さが変わります。
とにかく軽さを追求するならどちらも軽量版にしても良いかと思いますが、あまりすべての設定を軽量版にするのはおすすめしません。
まずは標準で様子を見てからにしましょう。
サウンド設定
サウンド設定の音質は全て標準にしておきましょう。
低音質にしても体感としてあまり変わりません。

音質が明らかに変わるので標準のままがおすすめです。
音量はお好みで調節しましょう。
BGMを一括でON/OFF切り替えできる方法が別にありますので、個別に設定したい場合はここでやっておいても良いでしょう。
一括のサウンド切り替えの方法はマイページにあるこの音符のボタンを押すだけです。

通信設定
「リアルタイム通知機能のON/OFF」はONがおすすめです。
OFFにしてしまうとマルチバトルの際に不便になってしまいます。

「アプリ版キャッシュ設定」はよほどに気にならなければそのままで大丈夫です。
あまりにも重くてフリーズする頻度が増えたらキャッシュクリアを押しましょう。

またTOPページにもキャッシュクリアのボタンがありますので、そちらでもOKです。
ゲーム設定
マルチバトル設定の「救援チャット受信」は自分のプレイスタイルに合わせて設定しておくと良いでしょう。
真夜中もプレイするなら「終日受け取る」のままでOKです。

「救援依頼ウィンドウの表示スキップ」も自分のスタイルに合わせましょう。
1分1秒を争うマルチバトルでは時間のロスになってしまいますので、ベテラン騎空士はスキップをONにしている人もいます。
しかし駆け出しの頃は救援に来てもらわないと倒せないので、OFFのままでも良いと思います。
ちなみに、スキップしても下に救援依頼を出せるボタンがあるので、いつでも救援依頼を出すことが出来ます。
「参戦者の救援依頼」はONにしておきましょう。
OFFにすると、自分が発生させたマルチバトルに来てくれた参戦者達が救援依頼を出すことができなくなります。
ただベテラン騎空士はOFFにしている人もいます。
マルチバトルを発生させた人と、ダメージを与えた率がトップの人に赤い宝箱(良いアイテムが入ってることが多い)がもらえるのですが、それが欲しい人は救援依頼を出せないようにしてる場合が多いです。
また残りの
「リアルタイム通知・貢献度スキン表示」
「参戦者一覧スキン一覧」
「共闘クエストリストスキン表示」はONのままで良いでしょう。

そこから下の「チャット設定」「スタンプ設定」「会話シーン設定」「アビリティレール」は、基本はそのままの設定で良いでしょう。
気になるところはお好みで変えて頂いて良いと思います。
その下にある「各種設定」も一部変更していきましょう。
各種設定
「バトルスピード」のところを「早送り」、「召喚石再生スピード」を「高速」または「省略」にしておきましょう。

また「クエストのイベントスキップ」「アドベンチャーパートのスキップ」「HP表示設定」もONにしておくのもおすすめです。
OFFにしていてもスキップボタンがありますので、省略することは可能です。
またアドベンチャーパートをスキップしてもアイテムはきちんと貰えますので、安心してください。
そして、敵のHPは数値表示しておくほうが、残りの体力がわかりやすいのでこちらもおすすめです。







まとめ
ルリアメモ~グラブルのバトルが重いときの対処法とは?※初心者向け~
1.バトル画面の右下に「バトルスピード」のボタン「▶」を「▶▶」にする。
2.バトル中、メンバーを選択すると左下に「アビリティ使用確認<SKIP>」のボタンがあります。アビリティの内容を把握していたら、これもスキップしても良いでしょう。
3.Menuボタン→「演出/画質設定」を選択します。
演出設定は通常。画質設定が高画質になっている場合は、標準にしておきましょう。
4.サウンド設定の音質は全て標準にしておきましょう。マイページでサウンドの一括ON・OFFも出来ます。
5.通信設定→「リアルタイム通知機能のON/OFF」はONがおすすめです。
「アプリ版キャッシュ設定」はそのままで大丈夫です。
6.ゲーム設定→マルチバトル設定の「救援チャット受信」・「救援依頼ウィンドウの表示スキップ」は自分のスタイルに合わせましょう。
スキップしても下に救援依頼を出せるボタンがあるので、いつでも救援依頼を出すことが出来ます。
7.「参戦者の救援依頼」はONにしておきましょう。
8.残りの「リアルタイム通知・貢献度スキン表示」「参戦者一覧スキン一覧」「共闘クエストリストスキン表示」はONのままで良いでしょう。
9.そこから下の「チャット設定」「スタンプ設定」「会話シーン設定」「アビリティレール」は、基本はそのままの設定で良いでしょう。
10.各種設定→「バトルスピード」のところを「早送り」、「召喚石再生スピード」を「高速」または「省略」にしておきましょう。
また「クエストのイベントスキップ」「アドベンチャーパートのスキップ」「HP表示設定」もONにしておくのもおすすめです。
OFFにしていてもアドベンチャーパートの画面の下にスキップボタンがありますので、省略することは可能です。
11.最後に、設定を変えたら必ず「設定を反映する」ボタンを押すこと!